今年の節分は2/3ではなく本日2/2、今年の節分は124年ぶり!

◎2021(令和3)年2月2日(火)
朝日新聞からの抜粋です。
「鬼は外、福は内」のかけ声で豆まきをする節分が、今年は2月2日になります。日にちがずれる理由は、地球が太陽を1周する時間が365日ぴったりではないから。なぜずれるのか、Q&A形式で紹介します。
Q 今年の節分は2月3日じゃないの?
A 1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日になる。節分は本来、四季を分ける節目のこと。このうち春の始まりを表す立春の前日の節分は、豆まきをしたり、恵方(えほう)巻きを食べたりと特になじみが深いね。立春はここしばらく2月4日だったけど、今年は1日早まるため、節分も2月2日になるんだ。
Q だれが決めたの?
A 立春や夏至、冬至といった暦(こよみ)の二十四節気は、太陽と地球の位置関係で決まる。例えば、春分は太陽が真東から昇(のぼ)る日だ。こうした暦は国立天文台が決めていて、毎年2月に官報で翌年の分を発表している。
Q なぜずれるの?
A 地球が太陽を1周する時間は365日ぴったりではなく、6時間弱長い。そのため、毎年少しずつ地球の位置がずれていき、立春も2月4日になったり3日になったりするんだ。
Q どんどんずれると、1月になることもある?
A ずれると言っても1日前後だよ。太陽の位置は4年で24時間分ほどずれるので、うるう年として2月29日を作って解消している。ところが、このままだと4年で約45分、400年で3日ほど増やしすぎてしまう。そのため、うるう年を400年で3回減らすことにした。100で割れる年はうるう年にせず、400で割れる年はうるう年のままとするんだ。この結果、2000年のような400で割り切れる年の前後の世紀は、節分などの日付がずれやすいんだ。
Q 来年の節分は何日?
A 来年から24年までは2月3日に戻(もど)る。その後、25年にまた2日になるなど、少しずつ2日になる年が増えていく。国立天文台暦計算室の片山真人室長は「3日になったり2日になったりするので、豆まきをする時は気をつけて」と話しているよ。(小川詩織)

1/27(水)炭焼き事業「総合的な学習~炭っ子隊始動」!

◎2021(令和3)年1月27日(水)
本事業の始まりは白川小学校校庭北側に平成14年度から19年度まで使用していた炭焼き窯を10年後の平成29年度に当時の校長(川合正男氏)が「劣化し放置された炭焼き窯を修復し、同小学校の景観の大切さと財産にしたい」との思いで、当時のまち協会長(浅野重信氏)と共に2018年3月12日(月)白川小学校炭焼き窯を修復し復活しました。
以来、毎年炭焼きを2~3回程度実施しています。取れた炭は明星祭等で販売しています。
今年度はコロナ禍の中、まち協主催の「明星祭」は自粛。
そこで、白川小学校「総合的な学習の時間」と称して5、6年生児童を中心に「商品化」することになりました。

1/22(金)今年度活動予算状況、打合せ会開催!

◎2021(令和3)年1月22日(金)
本日白川地区3自治会、まち協会長および事務局にて打合せ会を
3密に配慮し開催しました。
現コロナ禍において、令和2年度の行事が自粛を余儀なくされており、今年度の交付金予算および使途についての現状把握および期末時点での決算(見込み)について検討、整合されました。

1/20(水)福祉委員会開催!

◎2021(令和3)年1月20日(水)
本日今年度3回目の福祉員会を3密に配慮し開催しました。
①社協より、依頼の75歳以上のおひとり暮らしおよび福祉委員へのマスク配布
②まち協より、75歳以上おひとりお二人暮らしへのトイレットペーパー配布
③まち協より、福祉委員、民生委員への携帯用アルコール消毒液の配布
および事務局より、令和3年度に向けての福祉活動の説明会を実施しました。

1/18(月)今年度2回目の炭窯開き!

◎2021(令和3)年1月18日(月)
本日、朝から雲一つない青空で、とても良いお天気に恵まれました。
白川小学校および白川地区まちづくり協議会とからなる
白川小学校学校運営協議会として、小学校校庭にある
炭焼き窯開きを行いました!今回は竹炭です。
白川小学校6年生を中心とする児童14名、先生方、有志の方々
およびまち協事務局総勢20名が参加しました。

続いて、空っぽになった窯に2回目の樫木を入れ、火入れをしました。

1/15(金)運営委員会開催!

◎2021(令和3)年1月15日(金)
本日午後7時より、第8回まち協運営委員会が開催されました。
開催前に10分間程、亀山市社会福祉協議会中川さん、川原田さんによる「ちょこボラ」活動(資料)の説明会がありました。
運営委員会事項書
1、会長挨拶
2、会長報告
3、連絡事項
①小学校より
②事務局より
◎新型コロナ状況
◎令和2年度今後の事業計画について
・費用(特に活動費)の状況
・福祉関係(高齢者訪問3回目、4回目)(福祉健康部より)
・行事;明星祭の自粛、駅伝の実施要領(体育文化部より)
・まちづくり計画の反省
・まち協だより(4月1日発行、3月完成~印刷)
・トイレの天井修繕完了
・1/14(木)移動販売 伊勢新聞取材
・校庭除草
4、 本日の議題
①令和3年度の事業計画
★今後の行事を実施するためには!
□キャッチフレーズ
Wihtコロナ;「感染防止対策を完全にやる」というのではなく、
「ここまで感染予防をやれば、やっても大丈夫」と考えましょう!
〇「たたき台(案)」
①ガイドライン
i. フローチャート
ii. ガイドライン詳細版
iii.個別検討(運動会、一斉清掃、親子ふれあいBBQ、夏祭り、敬老会、スポーツ大会明星祭   他)
②予算対応
★次回開催 …令和3年2月26日(金)19:00~  北コミ  <3密配慮し、実施>
<(ご注意)月末ではありません>
***【注意徹底事項】 With コロナ対応***
①会議等、3密を避けること。
②開催時にはマスク着用、検温、アルコール消毒(手、机、テーブル等)すること。

移動販売車で高齢者に食材! ~亀山・白川地区、古市商店が巡回~<伊勢新聞>

◎2021(令和3)年1月15日(金)
昨日1/14(木)古市商店様白川地区移動販売の模様を伊勢新聞社様に取材いただきました。
本日1/15付け伊勢新聞朝刊に掲載されました。

関北部まちづくり協議会 ホームページの構築について

◎2021(令和3)年1月9日(土)
1/7(木)10時より1時間程、「地域まちづくりの推進に関する
取り組みを積極的に支援するため、地域まちづくり推進アド
バイザーを派遣」制度の一環として、訪問、ご説明させて
頂きました。
①説明資料(立ち上げの経緯、メリット・デメリット、まとめ)
②付帯資料(アンケート調査結果等)
③本日ご説明の満足度
④質疑応答  等々
お陰様でご満足いただけたようでした。
今後ともよろしくお願い致します。
ありがとうございました。

<ご案内>1/15(金)運営委員会開催します!

◎2021(令和3)年1月8日(金)
令和2年度第8回運営委員会を開催します。コロナ禍の中、3密に配慮し、実施しますので、委員の方々のご出席をよろしくお願いします。
・日時;令和3年1月15日(金)19:00~
・場所;白川地区北コミュニティセンター
・次回開催は2月26日(金)