3/28(金)第10回運営委員会開催!

◎2025(令和7)年3月28日(金)
委員の方々には日頃よりまち協運営にご協力誠にありがとうございます。
本日19:00から令和6年度最後、10回目の運営委員会を開催しました。
運営委員の方々、この1年誠にありがとうございました。
出席者29名でした。
事項書はこちらからご覧ください。
本日の協議事項 は
(1)来年度(令和7年度)議案書について

2/28(金)第9回運営委員会開催!

◎2025(令和7)年2月28日(金)
委員の方々には日頃よりまち協運営にご協力誠にありがとうございます。
本日19:00から令和6年度9回目の運営委員会を開催しました。
出席者27名でした。
事項書はこちらからご覧ください。
本日の協議事項 は
(1)2/2(日)開催された明星祭について
  ①反省(担当部長林豊志さんから説明)
(2)来年度(令和7年度)議案書について
(3)その他ご報告等ある方はお願いします。
(4)まち協だより3月1日号 発行


◎次回開催は3月28日(金)19:00~ 北コミュニティセンター

2/2(日)明星祭 今年も盛大に開祭!

◎2025(令和7)年2月2日(日)
本日「節分」の日、白川地区「明星祭」が白川小学校体育館において、盛大に開催されました。コロナ禍後昨年に引き続いての開祭となりました。開催に当たり、佐野会長から開祭宣言があり、スタート時は来場者もまばらでしたが、雨模様にも関わらず10時頃には170名余りの方々が集い、三世代交流の良き場となりました。白川地区以外の地域の方々も多くご来場頂きました。ありがとうございました。
模擬店では野菜、手作りパン、味ご飯、コーヒー、ジュース、つきたてのお餅の販売等、餅つきやお茶の入れ方、手打ちうどんづくり実演体験等…。白川小学校ではおなじみの肉まん、あんまん等、更には校内の炭焼き窯で焼かれた炭の販売もありました。この「白川の炭」は昨年度亀山市のふるさと納税の返礼品にもなりました。売れ行きは好調でした。ありがとうございました。
名物「白川そば」は製粉、製麺の諸事情により困難となり、今年のそばの提供は茹でそばを業務スーパーより購入しての提供。こちらもほぼ完売となりました。なお、そば栽培で収穫した玄そばは小学校の観察用として今年度実施しました。
また、昨年度より工業団地、キンレイ様に来ていただき、商品の試食コーナーを設けて頂きました。ありがとうございました。
そして、個人の趣向を凝らした作品の展示。恒例となった懐かしさ満載の白川小学校年次卒業写真、懐かしさがにじみ出ていました。
ステージでは白川小学校児童が描いた似顔絵(昨年9月実施の敬老会招待者46名)を展示し、来場者の目をくぎ付けにし、注目を集めました。「上手やなぁ」と驚きの声を上げていました。
展示された似顔絵は後日ご本人に小学校より贈られる予定です。
どんぐりさんによる写真撮影もありました。
地域の多くの方々にご来場いただき、三世代交流の場ともなりました。
工業団地、キンレイ株式会社様、更には株式会社よしみね様もご来場いただき、地域挙げての明星祭となりました。長田県議も駆けつけてくださりました。ありがとうございました。
また、伊勢新聞の取材もあり、大成功!でした。
お越し頂いた地区住民の皆さん並びに実行運営にご尽力頂いたスタッフの皆さん、誠に有難うございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。


<どんぐりさん撮影>

どんぐりさん作成アルバム(クリックしてご覧ください)

2/1(土)明星祭準備!

◎2025(令和7)年2月1日(土)
本日午後1時半より明日開催される明星祭の準備に取り掛かりました。
運営委員等関係者約37名が集まり手分けして準備しました。
1,会場レイアウト準備(シート、机、いす等)
2,各模擬店出店者の準備
3,似顔絵展示、卒業写真、個人作品展示
4,オーディオ装置
等々、2時間ほどで整いました。
ご協力いただいた皆さんありがとうございました。
明日の本番がとても楽しみです。
<準備の様子>


1/24(金)第8回運営委員会開催!

◎2025(令和7)年1月24日(金)
委員の方々には日頃よりまち協運営にご協力誠にありがとうございます。
本日19:00から令和6年度8回目の運営委員会を開催しました。
出席者31名でした。
事項書はこちらからご覧ください。
本日の協議事項 は
(1)2/2(日)開催される明星祭について
   ① 前回運営委員会意見交換結果
   ② 企画詳細説明(担当部長さん)
(2)駅伝大会について(担当部長さん)
(3)来年度(令和7年度)議案書について
(4)その他ご報告等ある方はお願いします。
(5)市からの要請~地域担い手研修(地域のみらいづくりアカデミー)2回目動画視聴
等でした。
◎まち協だより2月1日号 発行


◎次回開催は2月28日(金)19:00~ 北コミュニティセンター(この後学校運営協議会を開催します)

11/29(金)第7回運営委員会開催!

◎2024(令和6)年11月29日(金)
委員の方々には日頃よりまち協運営にご協力誠にありがとうございます。
本日19:00から令和6年度7回目の運営委員会を開催しました。
出席者24名でした。
本日の運営委員会は
1、壮年ソフトボールおよびスポーツ大会報告
2、来年2月2日に開催される明星祭について部会別に分かれワークショップで話し合いました。

初めに事務局よりワークショップの進め方を説明の後、各部分かれて下記を協議しました。
①敬老会招待者の児童による似顔絵描写の展示方法について
②例年そば模擬店の実施是非について
③その他模擬店等々について
④応援券の使途について
各部まとまった意見を各部長から報告、共有しました。
提出された意見を事務局がまとめ、次回運営委員会(1月24日)て決定します。
最後に避難訓練を行いました。
また、ビデオ視聴アンケート提出12/5(木)迄お願いします。
事項書はこちらからご覧ください。


次回開催は1月24日(金)19:00~ 北コミュニティセンター

10/25(金)第6回運営委員会開催!

◎2024(令和6)年10月25日(金)
委員の方々には日頃よりまち協運営にご協力誠にありがとうございます。
本日19:00から令和6年度6回目の運営委員会を開催しました。
出席者28名でした。
コロナ禍後、行事を円滑に実施されており、事務局として運営委員の皆様には感謝しています。しかしながら、行事遂行(運営)に当たり事務局の負担が大きく、今後の後継者育成にも支障をきたす恐れがあり、運営方法を事務局主体から運営委員主体へに変えていく必要が出て参りました。
そこで、事務局より「運営方法の提案書」を基に運営委員全員で組織図、各自の役割分担を再確認し、協議しました。
事項書はこちらからご覧ください。

次回開催は11月29日(金)19:00~ 北コミュニティセンター

9/27(金)第5回運営委員会開催!

◎2024(令和6)年9月27日(金)
委員の方々には日頃よりまち協運営にご協力誠にありがとうございます。
本日19:00から令和6年度5回目の運営委員会を開催しました。
出席者25名でした。
主な内容は先月台風中止のため7月運営委員会以降~8,9月実施状況、敬老会の反省および11月開催のスポーツ大会をメインに検討しました。
事項書はここからご覧になれます。


次回開催は10月25日(金)19:00~ 北コミュニティセンター

『亀山市市制施行20周年おめでとう』のビデオ撮影!

◎2024(令和6)年9月23日(月)
昨日22日(日)敬老会にて、『亀山市市制施行20周年おめでとう』のビデオ撮影がありました。
敬老会招待者、子ども会、父兄およびスタッフの皆さん115名の方々で市によるビデオ撮影が行われました。
『心と心でつながるしらかわ三世代交流』の場となりました。
ご参加いただいた皆さんご協力ありがとうございました。

9/22(日)『敬老会』開催されました!

◎2024(令和6)年9月22日(日)
本日、地区敬老会が盛大に開催されました。75 歳以上の高齢者の方々46名をお招きし、佐野重雄まち協会長の挨拶にて式典が始まり、続いて、ご来賓の櫻井義之市長様をはじめ、楳谷英一社会福祉協議会会長様、森美和子市議会議長様、中原博教育長様、長田隆尚県議会議員様、古市大値野登駐在所様および白川小学校校長西川浩様計 8 名より、心温まるご祝辞を頂きました。どうも有難うございました。
続いて、記念品の贈呈があり、招待者を代表して白木町にお住いの明石賢一様による謝辞の後、ご来賓にはご退場頂きました。続いて、三重県交通安全協会アドバイザー吉田眞寿美様による「見て・聞いて・覚えて交通安全」の講演、亀山地区安全協会村澤様、野登駐在所古市様より、交通安全、防犯(詐欺)に関する実技指導、注意点などのお話がありました。次に、演芸へと進み、安全の里職員尾矢様と子ども会、コラボによるソーラン節節の踊りでふれあい、招待者の方々も一緒に健康体操等でお年寄りと子どもが一体となりました! 次に、市制施行 20 周年ビデオ撮影があり、演芸の最後は UCAL 様による演奏を全員で聞きました。
その後、昼食や歓談の後、アンケートにご協力いただき、和やかなうちに閉会となりました。
今年度は新たな企画を取り入れました。招待者の顔写真を撮影、児童に似顔絵を描いてもらい、来年の 2 月開催される明星祭で披露する予定です。是非、明星祭にもお越しください。この企画は「心と心でつながる、しらかわ三世代交流活性化推進事業」と称し、亀山市活性化交付金を取得、地域行事に多世代が一層交流できる機会を創出することにより、地域行事の充実及び地域活性化を図ることを目的とします。また、市制施行 20 周年ビデオ撮影も行いました。
いつまでもお元気でお過ごしいただきたいとスタッフ一同願っております。来年も是非、お元気な姿でのご参加をお待ちしております。
前日より、準備頂きました民生委員、福祉委員、自治会長、およびまち協スタッフの皆さま、誠にありがとうございました。尚、対象者全員(159 名)欠席された方々も含め対象者全員に記念品として「緑茶のティーバック」をお贈りいたしました。
下部写真にてスライドショーでお楽しみください。