◎2021(令和3)年12月28日(火)
本日防犯カメラを設置しました。
「防災防犯部」カテゴリーアーカイブ
12/10(金)2/6(日)明星祭企画会議開催!
防災;『 避難勧告 』が廃止に!
5/7(金)令和3年度第7回総会を開催!
◎2021(令和3)年5月7日(金)
本日、コロナ対策を十分に取り、令和3年度総会が開催されました。
1 日時 令和3年年5月7日(金曜日)19時から20時
2 場所 白川地区北コミュニティセンター
3 総会構成員数 32名(他市職員1名)
4 出席者数 27名
5 議案
・第一号議案「令和2年度事業報告」
・第二号議案「令和2年度収支決算報告」
・第三号議案「令和3年度事業計画(案)」
・第四号議案「令和3年度予算(案)」
・第五号議案「令和3年度組織(案)」
6 結果
全ての議案が全会一致で承認されました。
ご参加頂いた委員の皆様、お疲れ様でした。
今年1年、コロナに負けることなく活き活き活動して参りましょう!
7 新会長あいさつ
白川地区の皆様、日頃よりまちづくり協議会活動へのご理解とご協力を賜り、深く感謝を申し上げます。この度会長職を仰せつかり微力ながら精一杯努めて参りますのでご支援の程よろしくお願いいたします。
まちづくり協議会としてお蔭さまで発足7年目を迎えます。
白川小学校を核として3自治会(白木町(上白木、下白木)と小川町)、婦人会、子ども会、老人会および愛好会の各団体が共に協力しながら、今年度としては、未だ終息しない新型コロナウィルス感染症に負けないよう活き活きしらかわ地域みんなでまちづくりをスローガンに。そして、自助・共助の精神をもって、自ら考え、自ら取り組み、地域の共通の願いの実現や問題の解決を図り、安心・安全で健康で住みよいまちづくりを基本方針として活動して参ります。
令和3年度は例年の恒例行事、「高齢者生活支援・介護予防」の福祉事業を継続。加えて、学校運営協議会と共に白川の特産物化を目指して「炭焼き事業」も新たに計画いたしました。
引き続き「自分たちの住む地域を自分たちで創りあげる」ための地域課題は何か?を考え、『こんな地域にしたいな!』を皆で話し合い、まちづくり計画書に従って、環境美化、防災防犯、福祉活動および体育文化を実行していくことが白川地区まちづくり協議会の役割だと思っております。
今年度も新型コロナウィルス感染症防止のため、行事・会議等、皆様とともに活動ができない状態が続く可能性が考えられますが、皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
令和3年5月7日(金) 廣森 祐一
『 白川地区まちづくり協議会だより 5号 』発行!
◎2020(令和2)年3月10日(火)
令和元(平成31)年度、白川地区まちづくり協議会の行事が
すべて実施されました。
これに伴い、『まち協だより』を発行いたします。
白川地区お住まい全戸に3月16日広報と共に配布いたします
地区の皆さんの活動状況をご覧ください。
来年度もますます『活き活き白川地域みんなでまちづくり』を
モットーに推進してまいります。
皆様のご協力をお願いいたします。
・R1年度白川地区まちづくり協議会だより 5号
なお、1~4号バックナンバーはこちらから
2/28(金)運営委員会および2/29(土)子育て支援んセミナー相次ぎ中止!
2/2(日)明星祭 開祭!
本日、白川地区「明星祭」が白川小学校体育館において、盛大に
開催されました。明後日が「立春」ですが、今年は全国的に暖冬。
暖かい晴天の中約300名近い方々が集いました。
白川地区以外の地域の方々も多くご来場頂きました。
ありがとうございました。
開催に当たり、林会長から開祭宣言があり、賑やかにスタート。
野菜、手作りパン、みそ、味ご飯、コーヒー、ポップコーン、
つきたてのお餅の販売等、餅つきやお茶の入れ方、手打ちうどん
づくり実演体験等…。
一昨年、白川小学校学校運営協議会(コミュニティスクール)を立ち上げ、
地域と共にある学校づくりをめざしています。白川小学校では
おなじみの手作りの肉まん、あんまん等、更には校内の炭焼き窯で焼かれた
炭の販売もありました。
更に「白川そば」、昨年までそばの栽培から収穫、そして、脱穀、製粉、製麺を
ご協力頂いていた方がご高齢でご遠慮され、今年はまち協あげて取り組みました。
そば打ちの実演も企画し、ある会社の同好会の方々にご協力頂きました。
ありがとうございました。お陰様で自家製のそばも大好評でした。
そして、個人の趣向を凝らした作品の展示。恒例となった懐かしさ満載の
白川小学校年次卒業写真。懐かしさがにじみ出ていました。
地元新聞社の取材もあり、大成功!
お越し頂いた地区住民の皆さんおよび実行運営にご尽力頂いたスタッフの
皆さん、誠に有難うございました。来年もよろしくお願いします。
明星祭の模様をスライドショーにてご覧ください。
1/17(金)第8回運営委員会開催
◎2020(令和2)年1月17日(金)
本日午後7時より、今年度第8回まち協運営委員会が開催されました。
林会長の挨拶に続き、下記議題が検討されました。
1.小学校からの連絡事項
2.明星祭(2/2(日))の件
①防災防犯部部長より
②事務局より
3.亀山市駅伝大会(2/9(日))の件
体育文化部部長(代理)より説明
選手募集案内でメンバー確保
4.その他(事務局より)
①亀山市地域まちづくり交流会の件
参加者確定(7名参加)
②令和2年度行事予定(案)の件
③子育て支援セミナー開催の件
④来年度令和2年度開催の『大人の健康塾』の件
⑤まち協だより5号の件
⑥3月当地区サロン開催(3/21(土))開催およびテーマ選定(付箋書出し)の件
★次回開催(毎月月末の金曜日)
・令和2年2月28日(金)19:00~
※開催のご案内は致しませんのでよろしくお願いいたします。
弊まち協ホームページでご確認願います。
新年のご挨拶!
◎2020(令和2)年1月9日(木)
新年あけましておめでとうございます。
本年も引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
上白木、下白木および小川の3自治会および白川小学校運営協議会
(コミュニティスクール)と共に活動をして参りますので、
宜しくお願い申し上げます。
白川地区の皆様、日頃よりまちづくり協議会活動へのご理解とご協力を賜り、
深く感謝を申し上げます。昨年会長が交代し、お蔭さまで発足6年目を迎えます。
「生活支援・介護予防」事業は3年目。皆様が住み慣れた土地で安心して暮らす
ことができる地域を目指し、活動中。例えば、免許返納後、買い物に困らない
ための「移動販売」を定着。そして、行政考案の「救急医療情報キット」を
特にお一人、お二人暮らしの方々を中心に自治会、民生委員のご協力を得て、
普及・定着活動を実施継続。今年度新たに「大人の健康塾」を1回/月開催し
更に加速します(4月度より開校予定)。また、「子育て支援」も継続予定です。
「自分たちの住む地域を自分たちで創りあげる」ための地域課題は何か?
を考え、『こんな地域にしたいな!』を皆で話し合い、まちづくり計画書に従って、
環境美化、防災防犯、福祉活動、および体育文化を実行していくことが白川地区
まちづくり協議会の役割だと思っております。
会長 林 次雄