3/26(水)「亀山紅茶研究会」開催!

◎2025(令和7)年3月26日(水)
本日、白川地区北コミュニティセンターにて『亀山紅茶研究会』が開催されました。参加者は7名でした。
本日は皆さんでクッキーをオーブンで焼き、賞味、楽しみました。
このクッキーはスコットランドの伝統菓子、ショートブレッドでキャンベル社 ショートブレッド チェロフィンガーです。

この研究会は中央公民館主催の出前文化講座「紅茶専科」から発展して新たに発足されました。
本研究会の代表者は松浦さん、総勢12名の方々が中川榮美子さんご指導のもといろいろな種類の紅茶の入れ方を研究しています。

3/17(月)亀山紅茶研究会が春の研修ツアー!

◎2025(令和7)年3月17日(月)
紅茶研究会のメンバー8名が研修ツアーに出かけました。
研修コースは関の道の駅集合で美杉から名張、そして上野でした。
当初予定していた白山町にあるログハウスのティールーム「もふもふ」がお休みの為、テレビで紹介されたシニアのデパート、道の駅に立ち寄りました。
次に美杉の和紅茶の横谷製茶、次に、2分咲きの薄墨桜を見学!
そして、名張の隠れがティールームでランチ、美味しいケーキで紅茶タイムを満喫しました。
途中、道を間違うハプニング有りましたが、名張のドンキで世界の名品ティーカップの店を見学し、伊賀上野の老舗のお茶屋でお抹茶をいただき、伊賀の天神さんを横目に老舗の酒屋へ。そして帰路につきました。
気分は久しぶりの懐かし修学旅行のようでした。
ご参加いただいたメンバーの皆様、お疲れ様でした。

2/26(水)「亀山紅茶研究会」開催!

◎2025(令和7)年2月26日(水)
本日、白川地区北コミュニティセンターにて『亀山紅茶研究会』が開催されました。参加者は8名でした。
本日は皆さんでドライフルーツ入りの紅茶やミルクティーを楽しみました。


この研究会は中央公民館主催の出前文化講座「紅茶専科」から発展して新たに発足されました。
本研究会の代表者は松浦さん、総勢12名の方々が中川榮美子さんご指導のもといろいろな種類の紅茶の入れ方を研究しています。

2/21(金)亀山紅茶研究会が地域児童にサプライズ!

◎2025(令和7)年2月21日(金)
本日、紅茶研究会の中川榮美子先生以下メンバーの方々計11名が地域への感謝の気持ちを表す意味で白川小学校児童1,6年生8名および先生方3名をお招きし、紅茶パーティーを開催していただきました。
紅茶研究会の方々が日頃研究している独自の紅茶の入れ方を子どもたちに教えました。
ティーパックの紅茶の入れ方を全員で行いました。
カップに予め熱湯を注ぎ、ティーパックをゆっくり入れて、皿で蓋をして、3分待ちます。3分後蓋を取ると、紅茶の茶色が底に沈み、上部は透明になりました。
ゆっくりとティーパックをのの字に3回程回しながらゆっくりと引き上げます。
更に研究会メンバーの方々が牛乳パックで作成したバスケットにお菓子を入れて、児童たちにプレゼントしました。
児童たちはとても大喜びでした。

紅茶研究会の皆さん、ありがとうございました。

1/29(水)関アールグレイで開催!

◎2025(令和7)年1月29日(水)
今年初めての研究会でした。本日は関のアールグレイで開催されました。
本日の内容は紅茶は、ミルクティーでした。
本場スリランカのすり鉢で、カルダモン、グローブ、シナモンなどをトントン叩いて潰して使います。
お湯に茶葉とカルダモン,ミルクを入れて、かき混ぜて沸騰直前に、火を止めます。
香りが立って、特別なミルクティーでした。
4種類ほど、試飲しました。
シフォンケーキやカヌレなど、先生お手製のお菓子も格別でした。ご参加頂いたメンバーの皆さんありがとうございました。

12/25(水)「亀山紅茶研究会」開催!

◎2024(令和6)年12月25日(水)
本日、白川地区北コミュニティセンターにて『亀山紅茶研究会』が開催されました。参加者は11名でした。
本日は皆さんで紅茶ポットが冷めないように保温のための
被せカバー「ティコジ」を作成しました。


この研究会は中央公民館主催の出前文化講座「紅茶専科」から発展して新たに発足されました。
本研究会の代表者は松浦さん、総勢12名の方々が中川榮美子さんご指導のもといろいろな種類の紅茶の入れ方を研究しています。

亀山紅茶研究会鳥羽へご褒美旅行!

◎2024(令和6)年12月7日(土)
亀山紅茶研究会メンバーはこの1年よく頑張りました。ご褒美として12/5(木)中川榮美子先生が鳥羽の福寿荘を紹介。
〇研究生松浦さんのコメント
「鳥羽のホテルに、先生がコーディネートされて客室に紅茶を置いたご縁でお邪魔したのですが、紅茶研究会を忘れて、懐石料理を堪能させていただいたので、ただ美味しかったのと海も紅葉も景色が綺麗でとても楽しい時間でした」
〇中川先生のコメント
「鳥羽の旅。素敵に紅葉している所をドライブ出来とても喜んでいます。美味しい海の幸を堪能していただき、嬉しく思っています。短い船の旅、いつまでも別れづらいぐらい手を振っていただいた社長さんや旅館の方々、とてもいい思い出になりましたね」



中川先生より、まち協へお土産を頂きました。ありがとうございました。

11/27(水)「亀山紅茶研究会」開催!

◎2024(令和6)年11月27日(水)
本日、白川地区北コミュニティセンターにて『亀山紅茶研究会』が開催されました。参加者は12名でした。
本日は皆さんでアフタヌーンティーを作り、楽しみました。


この研究会は中央公民館主催の出前文化講座「紅茶専科」から発展して新たに発足されました。
本研究会の代表者は松浦さん、総勢12名の方々が中川榮美子さんご指導のもといろいろな種類の紅茶の入れ方を研究しています。

11/15(金)亀山紅茶研究会研修ツアー!

◎2024(令和6)年11月15日(金)
本日、中川先生のご案内で、亀山紅茶研究会のメンバー9名が参加されました。
行先は名松線の伊勢奥津でした。
松浦代表より投稿頂きました。
「隠れ家的アートルカフェで世界のティーカップや紅茶関連のお店で紅茶やケーキを堪能、伊勢奥津観光案内所ではアマゴメシに舌鼓!さらにはご夫妻で営む古民家こだわりの葉流乃音カフェでも楽しみました。和紅茶製造販売の横谷製茶での買い物など盛り沢山のツアーでした。お勉強のつもりが、すごーく楽しい1日でした。」

10/30(水)「亀山紅茶研究会」開催!

◎2024(令和6)年10月30日(水)
本日、白川地区北コミュニティセンターにて『亀山紅茶研究会』が開催されました。
本日の参加者は8名でした。
この研究会は中央公民館主催の出前文化講座「紅茶専科」から発展して新たに発足されました。
本研究会の代表者は松浦さん、総勢10名の方々が中川榮美子さんご指導のもといろいろな種類の紅茶の入れ方を研究しています。
本日は秋のブレンドティーを楽しみました。