3/26(水)「亀山紅茶研究会」開催!

◎2025(令和7)年3月26日(水)
本日、白川地区北コミュニティセンターにて『亀山紅茶研究会』が開催されました。参加者は7名でした。
本日は皆さんでクッキーをオーブンで焼き、賞味、楽しみました。
このクッキーはスコットランドの伝統菓子、ショートブレッドでキャンベル社 ショートブレッド チェロフィンガーです。

この研究会は中央公民館主催の出前文化講座「紅茶専科」から発展して新たに発足されました。
本研究会の代表者は松浦さん、総勢12名の方々が中川榮美子さんご指導のもといろいろな種類の紅茶の入れ方を研究しています。

3/17(月)亀山紅茶研究会が春の研修ツアー!

◎2025(令和7)年3月17日(月)
紅茶研究会のメンバー8名が研修ツアーに出かけました。
研修コースは関の道の駅集合で美杉から名張、そして上野でした。
当初予定していた白山町にあるログハウスのティールーム「もふもふ」がお休みの為、テレビで紹介されたシニアのデパート、道の駅に立ち寄りました。
次に美杉の和紅茶の横谷製茶、次に、2分咲きの薄墨桜を見学!
そして、名張の隠れがティールームでランチ、美味しいケーキで紅茶タイムを満喫しました。
途中、道を間違うハプニング有りましたが、名張のドンキで世界の名品ティーカップの店を見学し、伊賀上野の老舗のお茶屋でお抹茶をいただき、伊賀の天神さんを横目に老舗の酒屋へ。そして帰路につきました。
気分は久しぶりの懐かし修学旅行のようでした。
ご参加いただいたメンバーの皆様、お疲れ様でした。

2/26(水)「亀山紅茶研究会」開催!

◎2025(令和7)年2月26日(水)
本日、白川地区北コミュニティセンターにて『亀山紅茶研究会』が開催されました。参加者は8名でした。
本日は皆さんでドライフルーツ入りの紅茶やミルクティーを楽しみました。


この研究会は中央公民館主催の出前文化講座「紅茶専科」から発展して新たに発足されました。
本研究会の代表者は松浦さん、総勢12名の方々が中川榮美子さんご指導のもといろいろな種類の紅茶の入れ方を研究しています。

2/24(月)令和6年度第6回福祉委員会開催・高齢者宅訪問!

◎2025(令和7)年2月24日(月)
本日10:00より福祉委員会およびおひとりお二人暮らし宅訪問を実施しました。
本日の出席者は12名(3名欠席)でした。
事項書はこちらから
1、会長挨拶
2、福祉委員会   
①この1年振り返り~活動報告と令和7年度へ
②みなさんへのお礼
3、お年寄り宅訪問
①トイレットペーパーをお配りしました。


★次回開催 …令和7年4月28日(月)10:00~ 北コミ
       避難訓練も実施する予定です。

2/21(金)亀山紅茶研究会が地域児童にサプライズ!

◎2025(令和7)年2月21日(金)
本日、紅茶研究会の中川榮美子先生以下メンバーの方々計11名が地域への感謝の気持ちを表す意味で白川小学校児童1,6年生8名および先生方3名をお招きし、紅茶パーティーを開催していただきました。
紅茶研究会の方々が日頃研究している独自の紅茶の入れ方を子どもたちに教えました。
ティーパックの紅茶の入れ方を全員で行いました。
カップに予め熱湯を注ぎ、ティーパックをゆっくり入れて、皿で蓋をして、3分待ちます。3分後蓋を取ると、紅茶の茶色が底に沈み、上部は透明になりました。
ゆっくりとティーパックをのの字に3回程回しながらゆっくりと引き上げます。
更に研究会メンバーの方々が牛乳パックで作成したバスケットにお菓子を入れて、児童たちにプレゼントしました。
児童たちはとても大喜びでした。

紅茶研究会の皆さん、ありがとうございました。

2/15(土)高齢者教室(小川)開催!

◎2025(令和7)年2月15日(土)
本日小川の生活改善センターで講師に大森雅彦先生をお招きして高齢者教室「科学の実験&落語」を35名参加で開催しました。
高校授業でも行われた科学実験「味覚のふしぎ」~味覚とにおいの関係~を9班に別れ、各班でクエン酸水と4種の香料(果実エッセンス)のついた綿棒を作成、各自綿棒のにおいをかぎながらクエン酸水を味見すると同じ無味の液なのに各エッセンスの味を感じる実験、その後、南遊亭萬年(大森雅彦)師匠による創作落語を一席披露していただき大いに笑い楽しませていただきました。ありがとうございました。

(ご案内)2/9(日)第71回亀山市駅伝競走大会中止!

◎2025(令和7)年2月8日(土)
白川地区スポーツ推進委員より、明日の駅伝大会は中止との連絡がありましたのでご案内いたします。
詳しくは亀山市スポーツ協会HP

令和6年度愛好会白川地区まちづくり協議会駅伝大会体育文化部ご案内地域まちづくり事務局亀山市駅伝競走大会

2/2(日)明星祭 今年も盛大に開祭!

◎2025(令和7)年2月2日(日)
本日「節分」の日、白川地区「明星祭」が白川小学校体育館において、盛大に開催されました。コロナ禍後昨年に引き続いての開祭となりました。開催に当たり、佐野会長から開祭宣言があり、スタート時は来場者もまばらでしたが、雨模様にも関わらず10時頃には170名余りの方々が集い、三世代交流の良き場となりました。白川地区以外の地域の方々も多くご来場頂きました。ありがとうございました。
模擬店では野菜、手作りパン、味ご飯、コーヒー、ジュース、つきたてのお餅の販売等、餅つきやお茶の入れ方、手打ちうどんづくり実演体験等…。白川小学校ではおなじみの肉まん、あんまん等、更には校内の炭焼き窯で焼かれた炭の販売もありました。この「白川の炭」は昨年度亀山市のふるさと納税の返礼品にもなりました。売れ行きは好調でした。ありがとうございました。
名物「白川そば」は製粉、製麺の諸事情により困難となり、今年のそばの提供は茹でそばを業務スーパーより購入しての提供。こちらもほぼ完売となりました。なお、そば栽培で収穫した玄そばは小学校の観察用として今年度実施しました。
また、昨年度より工業団地、キンレイ様に来ていただき、商品の試食コーナーを設けて頂きました。ありがとうございました。
そして、個人の趣向を凝らした作品の展示。恒例となった懐かしさ満載の白川小学校年次卒業写真、懐かしさがにじみ出ていました。
ステージでは白川小学校児童が描いた似顔絵(昨年9月実施の敬老会招待者46名)を展示し、来場者の目をくぎ付けにし、注目を集めました。「上手やなぁ」と驚きの声を上げていました。
展示された似顔絵は後日ご本人に小学校より贈られる予定です。
どんぐりさんによる写真撮影もありました。
地域の多くの方々にご来場いただき、三世代交流の場ともなりました。
工業団地、キンレイ株式会社様、更には株式会社よしみね様もご来場いただき、地域挙げての明星祭となりました。長田県議も駆けつけてくださりました。ありがとうございました。
また、伊勢新聞の取材もあり、大成功!でした。
お越し頂いた地区住民の皆さん並びに実行運営にご尽力頂いたスタッフの皆さん、誠に有難うございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。


<どんぐりさん撮影>

どんぐりさん作成アルバム(クリックしてご覧ください)

(ご案内)2/9(日)駅伝大会で白川道を走る!

◎2025(令和7)年1月29日(水)
来る2/9(日)亀山市駅伝競走大会が開催されます。
白川道(小川道6区、白木道7区)を『ゼッケン35』で走りますので 地域の皆さん、応援よろしくお願いします。