◎2024(令和6)年12月23日(月)
本日10:00より福祉委員会およびおひとりお二人暮らし宅訪問を実施しました。
本日の出席者は11名(4名欠席)でした。
事項書はこちらから
1、会長挨拶
2、福祉委員会
①この1年振り返り
②明星祭について
③社協より、マスク&ティシュペーパーを頂きました。
3、お年寄り宅訪問
①キッチンペーパーをお配りしました。
★次回開催 …令和7年2月24日(月)10:00~ 北コミ
避難訓練も実施する予定です。
◎2024(令和6)年12月23日(月)
本日10:00より福祉委員会およびおひとりお二人暮らし宅訪問を実施しました。
本日の出席者は11名(4名欠席)でした。
事項書はこちらから
1、会長挨拶
2、福祉委員会
①この1年振り返り
②明星祭について
③社協より、マスク&ティシュペーパーを頂きました。
3、お年寄り宅訪問
①キッチンペーパーをお配りしました。
◎2024(令和6)年10月20日(日)
本日10時より下白木公民館にて下白木自治会(三谷自治会長)が防災訓練を行いました。参加者は50余名が参加しました。
自治会長から安否確認のための黄色い旗の掲揚状況(88%)報告に続き、市の防災安全課の小田さんより防災、地震発生時の自らの行動、心得等についての講演および長田県議による活動報告がありました。
小田さんの講演では過去直近発生した地震災害(能登半島地震、熊本地震、東日本大震災、阪神淡路大震災)合わせ、最悪の事態を引き起こさないための避難の考え方シミュレーションビデオを視聴。
地区の皆さん、災害に対し各自の備えを見直し、自分の命は自分で守りましょう!
次に、長田県議より活動報告(南海トラフ地震臨時情報、コロナ情報、太陽光発電施設設置、リニア、熊出没情報、道路整備等)がありました。住民の方から人口減少の歯止め策の一環として調査依頼がありました。
◎2024(令和6)年2月26日(月)
本日10:00より福祉委員会およびおひとりお二人暮らし宅訪問を実施しました。
1,福祉委員会
本日の参加は福祉委員9名(内10名)、民生委員は3名(内3名)でした。事項書に従い、開催されました。
事項書はこちらから
なお、お二人の看護学生より、「フレイル予防について」のお話を頂きました。(使用した資料1と2)<番号をクリックするとご覧いただけます)
会議終了後には地震を想定した避難訓練を行いました。
◎2024(令和6)年2月21日(水)
本日、白川地区北コミュニティセンターにて3回目の『亀山紅茶研究会』が開催されました。
この研究会は今年度年6回の中央公民館主催の出前文化講座「紅茶専科」から発展して新たに発足されました。
本研究会の代表者は松浦さん、総勢10名の方々が中川榮美子さんご指導のもといろいろな種類の紅茶の入れ方を研究されるそうです。
開催は毎月第3水曜日10時~12時の開催です。
本日は6名および講師の中川榮美子さんの計7名でした。
白川地区にお住いの方でご興味のある方は白川地区北コミュニティセンター事務局までお問い合わせください(電話82-7131)。
今後ともよろしくお願いいたします。
終了後には地震を想定した避難訓練を行いました。
◎2023(令和5)年11月5日(日)
本日10時より下白木公民館にて下白木自治会(三谷自治会長)が防災訓練を行いました。参加者は50余名が参加しました。
会長から安否確認のための黄色い旗の掲揚状況および地震発生時の心得6か条のお話がありました。
次に、市防災安全課の小田さんより防災講座がありました。
過去発生した災害、東日本大震災、阪神淡路大震災、熊本地震、倉敷市真備地区の豪雨災害を例に災害に対応する心得等を学びました。合わせ、白木地区のハザードマップ、神奈川県作成の風水害に対する最悪の事態を引き起こさないための避難の考え方シミュレーションビデオを視聴。
地区の皆さん災害に対する各自の備えを見直しましょう。
次に、長田県議より活動報告(クーポン、リニア、JR電子チケット、キックボード、コロナ情報、防災ハザードマップ等々)がありました。
◎2021(令和3)年11月7日(日)
本日、白川小学校でオンライン参観が行われました。
白川小学校ホームページへ
・日曜参観
さらに、南海トラフ地震を想定し、避難訓練および児童引渡し訓練が実施されました。
・避難訓練